技術もマーケもこなす!マクニカ FAE × PM の 1 週間

こんにちは、新卒入社8年目のFAEざわさんです。

私は現在、マイコン/プロセッサー/電源/Wireless/インターフェース製品など、多様な製品を展開する海外半導体メーカーで、FAE(フィールドアプリケーションエンジニア)とPM(プロダクトマーケティング)を兼務しています。
FAEPMを兼務するのは珍しいと言われることが多いですが、製品を深く理解しているFAEだからこそ実現できる"技術視点のマーケティング"には大きな価値があると感じています。
自分の技術的な強みを、より広い市場への価値提供に昇華できるこの役割は、まさに自身の可能性を広げるチャンスであり、日々やりがいを持って取り組んでいます。

プロフィール:新卒FAEからPM兼務に至るまで

2018年:新卒入社/FAEとしての基礎を習得

新卒で入社し、FAEとしての土台を築くために、研修・制作実習・OJTを通じて技術力の習得に励む。

2019年:組込みマイコン技術サポートチームに配属

本格的に現場配属となり、技術サポート対応や技術コンテンツ作成でチームNo.1を目指し奮闘。実機検証やトラブルシュートを通じて、実践的な知識と対応力を磨く。
この4年間で、FAEとしての"土台"を確立。先輩の支えのもと、技術回答のノウハウやマイコンの基礎知識を着実に習得。さらに、得た知見を活かし、社内技術DBの拡充やWeb技術コンテンツの整備を推進し、情報発信を通じて技術力と社内外での信頼を構築。

2022年:現在の半導体メーカー部署に異動/活動領域を拡張

FAEとしての技術活動に加え、Webサイト管理やセミナー運営など情報発信面も強化。技術とマーケティングを横断した取り組みにより、価値提供の幅を広げる。

2024年:PM業務を兼務開始

FAE業務と並行してPM(プロダクトマーケティング)業務を兼務。展示会・セミナーの企画運営、他社製品とのコラボによるソリューション提案などを担当。「担当製品をどう認知・採用してもらうか」という視点で施策を企画・実行。
FAE という目の前のお客様に対して技術サポートや提案業務だけでなく、自分の技術ノウハウを積極的に発信し続けたことがPMまで任せて頂けているのだと実感しています。

FAE x PM の業務内容

FAE の業務は「お客様への最適な半導体デバイスの提案」と「お客様に採用頂いたデバイスの技術サポート」が主になります。製品仕様の説明や実装時の技術的な課題解決など、技術面からお客様をサポートする半導体商社としてとても重要な業務です。

是非こちらもご覧ください。詳しく記載されております。
マクニカ の FAEってどんな仕事? - 社員のブログ【ありマク】

PMの業務は固定されたものではなく、担当製品を「どのようにして市場に認知してもらい、採用へとつなげていくか」を考え、最適な施策を実行していくことが中心になります。明確な正解はなく、常に試行錯誤を繰り返しながら、お客様に響く施策を見つけていく必要があります。
PM業務の中でも最も効果がある施策が「セミナー」や「展示会」です。多数のお客様に一度に情報を届けられるため、ほぼすべてのプロダクトチームが重視しています。しかし、十分に練られていない企画では、集客が思うようにいかなかったり、開催後のフォローにつながらなかったりと、成果を出すのが難しいのも現実です。

そこで重要となるのが、FAEの知見を活かしたプロダクトマーケティングです。

FAEは日々の業務を通じて、自社製品に対する深い理解と、お客様の設計課題やニーズに対する現場感を培っています。この技術と市場理解の両面から、「同様の基板構成を持つ他のお客様も、同じ悩みを抱えているのではないか」や、「この製品は○○という強みがあるから、△△市場の顧客に響くはず」といった仮説を立てることができます。

こうしたFAE視点のマーケティング施策は、机上の戦略では得られないリアルな課題感や訴求ポイントを捉えているため、より効果的で実行性の高い施策につながります。技術と市場をつなぐFAE × PMという立場は、両者の強みを掛け合わせることで、お客様にとって本当に価値ある情報提供ができるポジションだと実感しています。

マクニカFAE × PMの1週間

図は、FAEPMの主な業務を1週間に凝縮した私のスケジュール例です。かなり忙しい週を例にしていますが、比較的余裕のある週ももちろんございます。
0903-2.png
FAEとしての業務は、お客様の開発スケジュールや営業との商談スケジュールに合わせ、計画的かつ柔軟に対応しています。
技術サポートはなるべく週の前半に進め、週の後半には最終的な回答をご提供できるよう心がけています。実機での評価ボード検証も重要なタスクであり、スケジュールの中にしっかりと時間を確保するようにしています。
FAEとして欠かせないのが、お客様との商談・訪問やWEBミーティングなどの対話です。技術的な課題解決だけでなく、価値ある提案による信頼関係の構築も大切な役割の一つです。

PMの業務は、次回のセミナーや展示会の企画・準備、WEBコンテンツ制作などを担当しています。FAE業務の合間を縫って進める形になりますが、チームメンバーと連携しながら、価値ある情報を世の中へ提供できるよう準備を進めています。
毎週月曜の朝には、メーカー最新情報を収集・確認し、その中からお客様にとって有益な情報を選定・インプットすることを習慣として、情報の鮮度にもこだわっています。

さいごに

FAEPMを兼務しているマクニカ技術者の1週間はいかがだったでしょうか?
私は PM FAE という兼務でしたが、他にも違う業務を兼務している先輩方がたくさんいらっしゃいます。
自分の可能性を狭めずに、自分の得意なことを活かしてより活躍の場を広げられるのがマクニカの良いところだと思いますので、是非興味を持ってもらえたら嬉しいです。

最近では海外出張の機会もいただき、半導体メーカーの事業部でマーケティングや製品設計に携わっている方々と直接お話しする機会もあり、製品開発の背景や戦略的な視点について、より深く理解を深めることもできています。

Image_1.jpgのサムネイル画像
↑こちらはスコットランドグラスゴーに訪問した時の写真です。

トップに戻る

関連記事

前へ

ネットワークス営業の私の一日

次へ

「今年も家族で参加しました」〜マクニカビアパーティー2025〜

Page Top